
先日、ヤフオクで不用品販売をスタートした初心者さんから相談がありました。
「出品している商品が売れたのだけど、
発送方法を「クロネコヤマト宅急便」に設定していたのに、
商品落札後に購入者から「ゆうパック」で発送してほしいとお願いされた。
対応すべきでしょうか?」
という相談だったのでシェアしたいと思いますね。
Amzonやメルカリ・ヤフオクで商品が売れた状況で、
自分が選択してない運送会社で配送してほしいって落札者よりお願いされたら。
一番ベストな対応方法はどうすれば良いのか?
初心者の人は特にどういった風に対応するべきか悩むところではないかと思います。
出品者にも落札者にも都合がある 私たち出品者の立場としては 、
できるだけ手間のかからないところから発送したいと考えます 。
例をあげると、
・現在契約中の運送会社がある
・ヤマト運輸の佐川急便の営業所が近い
・近辺にあるコンビニ が提携している会社を使いたい
などではないでしょうか。
また、
通勤・通学の途中に発送することが可能なコンビニや郵便局が存在する
そういったパターンもあるかもしれないですね。
人によっては、数多くの配送方法に対応できるかもしれないのですが 、
よっぽど大都会でもない限りは、 すべての運送業者に対応するなんて事は無理だと思います。
なによりも・・・ただメンドクサイ(笑)
それでは 、落札者側の立場を考えてみましょう 。
当たり前のことですが 「受け取り方法」の事を考えますよね。
自宅に誰かがいるから、 何時でも何でも問題ないといった人はOKでしょう。
そうでない場合の方は、
落札者も近くに営業所があるなど
各々の状況に応じた運送会社 ( 配送 方法 ) の方がいいな~と内心思ってます 。
出品説明文に従った対応をするようにしよう!
そういった時に 、
自分が対応していない運送会社で発送してほしいと落札者からお願いされた場合、
どのように対応するのが一番良いのでしょうか?
殆どの人は 「 こんなこと位なら希望に応えるべき」だと思うかもしれません。
だけど 、私的には少し考えが違います 。
個人の趣味でメルカリ・ヤフオク に取り組んでいる場合、これで構わないと思います。
サラリーマンが副業でこなす場合は、原則に従って対応するべきだと考えます 。
原則とは 「 書いていないことは対応しない 」という意味です 。
なぜかといえば、
出品のページに書いていないことに応じるということは 、
これ以外の 、
たとえば「値下げ」や「おまけ」など色々な要求につながるリスクがあるからです 。
1つイレギュラーを聞き入れてしまうと 、
「 コイツはお願いすれば対応してくれる出品者 」
と思われて、あれもこれもとなってしまいます 。
さらに 、 商品に問題が見つかった場合はさらに要求がエスカレートするかも。
サラリーマンの副業であれば、本業の仕事を続けながら、
空いた時間で商品を出品・販売しているわけです。
できる限り無駄な時間を使わずに稼ぐべきですよ。
「 書いてあることは誠実に対応する 、書いていないことはお断りする 」
というスタンスをしっかりと持つと良いでしょう 。
「差額分は支払うんで ○○運輸で 配送してもらえ ますか !?」
と購入者から持ちかけられた場合は、
「書かれてある配送方法でお願いします 」
と伝えればOKですよ!!