
まず最初はいろいろなお店に仕入れに行ってみよう
あなたが住んでいる所の周辺に、いつも買い物に行っているお店ってありますよね?
イオンやヨーカドーやヤマダ電機やホームセンターなどなど・・・
まずは日常的によく買い物に行くお店を中心に「仕入れルート」を決めてみましょう。
メモ用紙とペンを用意してください。
んで、仕入れできそうなお店を思いつくだけ片っ端から書き出してみます。
次に、スマホのアプリを使います。
アプリで調べた「自分の知らないお店」「忘れていたお店」「気づかなかったお店」など、
先に書いたメモ用紙に追加していきます。
アプリのオススメは「せどりランド」と「ロケスマ」が調子良かったです。
まずはいろいろなお店に行って実際にリサーチしてみてください。
実践を重ねていくと、美味しい仕入れのできるお店の特徴が分かってくるんで。
何店舗か実際にリサーチに行ってみて、いいお店を発見できたら、メモ用紙やPCにお店の名前を書き出して仕入れルートを作成していきましょう。
サラリーマンが副業でせどりを始めるとすれば、仕入れに行ける時間って会社帰りや休日などの限られた時間しかないですよね?
副業の人は、仕入れルートを作成して効率的に仕入れをしていく事が超大事!!
仕入れルート例
1・アウトレット〇〇店>某家電ショップ〇〇店>某ドラッグストア
2・会社の近くの家電量販店>自宅近くの駅前のスーパー>その近くのスーパー
3・リサイクルショップ店>近所のドンキホーテ>|ディスカウントショップ
サラリーマンが会社帰りに仕入れをする場合、
会社から自宅まで1直線に仕入れしながら帰宅出来るような感じでルートを決めます。
自分の行動範囲内でいいので、無理がない程度に何コースかルートを作ってみましょう。
せどりを実践していくうちに、新規でいいお店を発見するので随時更新ください。
自分の中でせどり仕入れの「マイルール」を決めておこう!!
仕入れできる商品が全然見つからない場合って必ずあるので。
その時はグダグダとお店にいても意味がないんで、リサーチしても見つからないなら
見切りをつけて次の店に移動する。
一店舗での滞在時間も大まかでいいので決めておくと良いですね。
あと特に家電量販店やディスカウントショップなんかは、ちょくちょく商品の値段を更新していますね。
また同じ系列の店舗でも値段が違っていたりします。
同じ系列の家電量販店でも、駅の東口と西口で2店舗で値段が違っていたりとか、
隣町の系列のお店に行くと値段が違っていたりなんてこともよくあります。
価格が高くて仕入れはできそうにないなぁ~と感じた時は、
その店舗はスパッと見切りをつけて次の仕入れ店舗に移動しましょう。
フットワーク軽く行動してると必ず稼げる商品は発見できるので!!